1st.Concept <Speed & Braking - Let's listen ROCK ! - >
コンセプトオーディオとは?
(主に自家用)車にもセダン・スポーツ・4WD・軽・バン等のように主な用途やスタイル・機能面で多数種類が存在するようにピュアオーディオ(主にスピーカー・アンプ・プレーヤー・ケーブル)にもそれぞれ音の傾向(人でいう声色)や特色(音の拡がり・スピードなど)が存在し、よく聴くジャンルや好みによってフィットする・しないモノに分ける事が出来ます。

また、ピュアオーディオは単品製品の構成で成り立つため、ファッションのコーディネートのように着こなし(鳴らしこなし)が可能で、一見それだけでは好みとは言えない音色の機器も組み合わせ次第で自分の好きな聴こえ方に変えてゆく事も出来るのです。
そんな組み合わせの一例をコンセプトに基づいて紹介していくのがこのレポートの主な内容です。

また、比較的若年層を主なターゲット(10代〜40代)とし、ジャンルはロック・ポップスを中心に、出来るだけルックスにも気を使って(個人的主観ですがゴールドだけは使わないように)構成しています。

そのため選択肢は少なくなるのですが、「デザインは好きなんだけど音が好みじゃない」という方にも参考になるように理想にバッチリではない音色の機器を上手く組み合わせて理想(コンセプト)に近づけていくプロセスも併せて表現できればと思っています。
P.S.
当方オーディオ業界では若年です、仕事柄もちろんクラシック・ジャズも聴くのですが個人的にオーディオを楽しむときは8割方ロック・ポップス専門です。

以前より店頭や通販では今回のようなコンセプトのシステムを考案・提供・調整してきていましたが、もっと沢山のロック・ポップス愛聴者にオーディオにトライしてもらえればと、第2期のDigitalSideでは積極的にこの様なシステムを提案していこうと思っています。
 
1st.Concept <Speed & Braking - Let's listen ROCK ! - >
初のコンセプトとしてどんな提案をするか色々と悩みましたが、やはり個人的に惚れ込んでいるシステムをまずはご挨拶も兼ねて紹介させて頂く事に決めました。

一口にロックと言ってももちろん年代やバンドの国籍(ブリティッシュとかジャーマンとかLAとか...)、バンド経験者は自分のパート(以外を聴く方が多いのですが)など人それぞれであることは前提で、個人的にはロックと言えばスピード・切れ・粒立ち・そしてやっぱりヴォーカル!ということで以前より注目していたPMC[LB1]をサウンドの軸にメリハリのある音作りに挑戦しました。

長い余談となりますが、巷のロックを聴くためのシステムというとスピーカーはメタルツイーターにラージウーハーで、ヴォーカルの頭上でシンバルが鳴り散らし、ベースやドラムはヴォリュームだけ大きくて芯が無く、いかにもドンシャリって感じで組み合わせか、とりあえずスタジオユースの某有名モニター使っておけば...という組み合わせが多いように感じます。

そもそもオーディオでロックを聴く事が許せない方もいるようですが、ロック・ポップスは音質がどうでも良いということはなく、むしろクラシックやジャズと同様(以上)に高いクオリティを要求してくるものです。
特にミニコンポや如何にもな組み合わせのオーディオでは上記にあげたメチャクチャな位置関係、シンバルだらけの高域、緩々のバスドラに加え、粒立ちの無いギターソロ、潰れたリフ、埋もれたヴォーカル...あげればキリがありません。

つまり、ロックもポップスもそれぞれの音を分解し且つバランスのとれた再生が出来るピュアオーディオで鳴らす事によって鮮烈な感動を与えてくれる立派なジャンルなのです。
...という事でサブタイトルに「ロック(気持ちはポップスも含む)聴こうよ!」と加えさせて頂きました。

無論、卓越されたオーディオユーザーから見れば、録音がどうこうとか、生音じゃないとか、色々とケチがつくかもしれません。
(録音については後々レポートする予定です。)
ご批判は甘受するつもりですが、それでもロックは立派な音楽ジャンルだとここでは言わせて頂いております。
 
LineUP
Speaker
PMC
LB1 Classic


◆音色はややドライ
◆音にキレがあり淡白で軽め
◆音像(+定位)感が非常に良い
◆音場はやや狭い

当店ベストセレクションにも選出済みのモニター。
DYNAUDIO(ディナウディオ)ユニットを採用している1980〜90年代のPMC代表モデルで、ウーファー口径が12cmと小さい事もあり制動力が非常に良く切れのある中低域を生み出します。
(制動力という言葉は比較的アンプに良く使われますが、あくまでスピーカーの制動力を取り上げています。)

また、昨今のスピーカーの定番であるメタルツイーター(メタルウーハーも)を使用していないためメタル材ユニット特有のきつさや(必要以上の)明るさが無く、小型モニターに多い高域任せの音色ではなく実に懐のある音色で、そこにPMC独自のエンクロージャー技術トランスミッションラインによって小型モニターに顕著な弱点の低域量をカバー、ウーファーサイズを感じさせない低域量と制動力を併せ持ち、フラットで癖の無い抜群のレンジ感を誇ります。
(それでいてシンバルなどもしっかりと鳴らし、決してトーンの暗いモニターではありません。)

また、この運動能力に加え定位感が非常に良く音像もしっかりとしているのでヴォーカルの存在感が不気味なほどに味わえ、これぞスタジオモニターといった印象です。

9月22日現在
国内30ペア限定のSignatureモデルを残り2セット確保しております。
試聴後、即決購入者さんが続々増えています。
ご希望の方はお早めに。

PMC [LB1 Signature] \400,000 → \3X0,000-(税込)

↑それぞれクリックで大きなサイズをご覧いただけます。
  実際に販売され始めたモデルはフロントのロゴが写真とは異なります。



CD Player
ESOTERIC
X-30


◆ハイスピード
◆硬く細い音色
◆質感無く無機質
◆高解像度・高S/N

「ESOTERIC X-30,X-25同時比較試聴レポート」でX-30は(比較的最近の)ロック向きと考察し採用に至りました。
基本性能である高解像度・高S/N比を前提に立ち上がり・切れが早く、クッキリとした輪郭がロックにフィットし、七色のサウンドに呼応するLB1をややヘヴィなロックサウンドに仕立てた今回の立役者です。

立ち上がりが早く音の先が鋭角、線が細くハイスピードで低域も深さを持ちながらも締まっていて全体的に冷たく、やや派手な音色の為いわゆるドンシャリ系と思われがちかもしれませんが中域(ヴォーカル)もしっかり出ており、決してドンシャリでは無く分解能力もの高いデスメタルでも音潰れ(やヴォーカルが埋もれない)しないプレーヤーと言えると思います。

(このページのコンセプトらしくロック的に表現するならX-30は、オーバードライブではなくディストーションよりのサウンドと言えば分かり易いでしょうか。)



IntegratedAmplifier
McIntosh
MA6500


◆押し出しが強い
◆弾力があり量感のある低域
◆中高域は線がやや太く厚みがある

パワフルキングMcIntoshの出力トランスレスモデル。
X-30を素直に増幅するだけではやや硬く、きつさを感じたので音に厚みや粘りを取りこみたいと目論み辿り付いたのがこのアンプです。

音色は全体的に潤いやぼんやりと暖かみを感じ、全体的に線は太い方ですが、帯域別では高域がやや細く、低域はモチモチとしており、中域は張りのある感じで、一口では上手く表現出来ませんがブイブイと鳴りまくってくる印象です。

また、往年のMcIntoshユーザー(ファン)には邪道と言われるかも知れませんが低域量を適度に抑え、より切れを出すために、あえてこの出力トランスレスMA6500を採用しました。
(しかし、内部を覗くと本来出力トランスのある位置はスカスカでこれがMcIntoshかと...。)
...が、出力トランスレスとは言えさすがのMcIntosh、想像以上に低域が出てビックリさせられましたが、とにかくパワフルで音を前に押し出しパンチやガッツもあり、無機質なX-30に命を吹き込んでくれるエネルギッシュなアンプです。

これらを組み合わせて冒頭にある通り「ハイスピード&高制動力(ハイブレーキング)」つまり疾走感とアタック感を軸に、それでいて変な音癖の無いしっかりと抜ける音作りをしたいと思います。
X-30のハイスピードでヒステリック気味なサウンドをMA6500でどこまで抑えられるかがキーポイントになると思われますが果たして如何に...

試聴アルバム・曲
GUNS N' ROSES「"THE SPAGHETTI INCIDENT?"」
OZZY OSBORN「DOWN TO EARTH」
Mr.BIG「LEAN INTO IT」
hide「SINGLES 〜Junk Story」
ERIC CLAPTON「PILGRIM」
Donald Fagen「The Nightfly」
宇多田ヒカル「DEEP RIVER」
the brilliant green「THE WINTER ALBUM」
etc...
第一印象

さて、音出しの結果は...

ある程度は想像していた通りになったと思います。
やや硬くて無機質だが(CDの情報に対して)正確で、立ち上がりの良いX-30と稀に見る反射神経と(特に低域の)切れを持つLB1に、厚みと重さをMA6500で加え、定位感や音像感の高さと深く切れ込む低域を描き出すシステムとなりました。

ヴォーカルは分解能の高いスピーカーとプレーヤーの貢献でサビ中の音のラッシュでも埋もれずしかっりとリードオフマンを努めています。
注目のドラム、特にバスドラは「ズン!」「ダン!」と深くも歯切れ良く、リズム感を助長しノリを良くしてくれて、(メタルツイーターでない為)シンバルはシンバルらしく鳴ってくれるか心配もありましたが、想像以上にしっかりと鳴ってくれているようです。

ギターは主に代表的なレスポールやストラトキャスター、マーシャルやフェンダーといったギターとアンプの組み合わせを中心に試聴、音色がしっかりと出てイントロのチョーキング、リフのエッジ、ソロのピッキングハーモニクスも想像以上に正確な投影をしているように感じます。

色々なシステムを転々としながら試聴を重ねてきましたが、とにかく情報量が豊富で「こんな音が入ってたんだ」と、細かい音がよく出てるトコロなどは感心しきりです。
やや狭くはあるものの立体感の高い音場性もプレーヤーの情報量、スピーカーの奥行き、アンプの押し出しが調和し作られています。


と、取り敢えずここまではイメージに近く成功と言えるのではないでしょうか。

 
修正点と調整
ここまでで幾つか気になった点は...
◆ヴォーカルの口がやや小さい
◆高域にもう一伸び欲しい
◆もっと広がりが欲しい
◆低域をもっと辛口にしたい
◆音が重過ぎになる場面がある
といった感じです。

ヴォーカルの口がやや小さい
中域の線が細く、その分ピンポイントの音像になるが迫力不足になる感じ、プレーヤーの影響が強いと考えて中低域を持ち上げる(高域のやや落ちる)RCAケーブルをセレクトする事にしました。
KIMBER KABLE[PBJ]→Harmonix[HS-101 improved]
ヴォーカルの口がある程度大きくなり、声が太くなった印象で人間味のある声に。

度々個人的ですが、ロックバンドのバラードが好きなので合間合間に聴いていましたが、喉の潤いや力強さを感じバラード試聴時の効果の方が高評価となりました。
もちろん典型的なロックナンバーでも改善効果を感じましたが、今度はやや高域が物足りなく感じる場面も。

高域にもう一伸び欲しい
よく出てはいるが、欲を言えば少しシンバルの鳴きが薄く・響きが足りないように感じる場面があり、ギターソロのスピード感の向上にも一役かえると思い、スーパーツイーターを導入する事にしました。
Pioneer[PT-R4]
スーパーツイーターだけを鳴らしても「シャリシャリ・シャンシャン」と聴こえてくる訳ですから当然と言えば当然ですが、高域が一伸びし、シンバルが少し響くようになった。

ツイーターの音量レベルを上げて効果を最大にして使用、明るさは「パッ」と見違えて明るくなるほどの効果は無く微小な範囲に留まり、ソロのスピード感もわずかな上昇を感じさせる程度でしたが、導入効果自体は非常に良く置き方や鳴らし方にもう一工夫する事によってもっと大きな変化を付けられると判断しました。
   

もっと広がりが欲しい
もともと広がりの無いモニターと認識していたので覚悟はしていましたが、想像以上にサウンドステージが狭く実物大をイメージするとミニチュアなバンドになってしまうので音場が広がる方向で位置を調整する事にしました。
スピーカーの位置で調整を試みる
左右の距離(スピーカー幅中心より)を1.2mから1.6mに、背中側を30cm程度から60cm程度にしました。

横の広がりはやや出て、楽器の位置が左右に散らばり少しヴォーカルが後退した印象です。
また、スピーカーの背中側を空けた効果が大きく中低域の抜けがより向上し、少し響いていた音がスッキリして中低域の抜けがより良くなりました。
スピーカー角度とリスニングポイント
リスニングの位置をほぼ正三角形の状態にし、スピーカーを完全にリスナー(の耳)に向けました。
これで少し引っ込んだヴォーカルを前に引き出せますが、ドラムも一緒に前に来てしまうので、吸音板や反射板を使ってルームチューニングを検討しましたが今回は色々と試せなかったので今後の課題とさせて頂きました。

LB1の位置を部屋や音量条件を加味した上で、より正確で精密(左右対称)に設置することによりバンドの存在感が引き出されてくるようになり、あらためてニアフィールド型(スピーカーだけでなく鳴らし方も含めて)の大きな特徴とも言える音像定位感が味わえる試みとなりました。
(やはり大きい部屋で聴くだけがオーディオじゃないですね。)

低域をもっと辛口にしたい
少し濃厚と言うか、油っこいと言うか、低域(特にベース)の芯が細く感じる場面があり、アンプの足が(プラスチックキャップのような足なので)原因の一つと考えインシュレータ・ピンスパイクを試してみる事に。
the j1 project[SP35HB](超硬質ゴムの先に金属スタッドのモデル)
MA6500に使用、前2点、後1点で支える。
低域の付帯音が取れ少し痩せた先細に、中高域が少しきらびやかになった印象です。
ベースに太い芯を与えたかったが、まだ芯がやや細く期待通りの改善効果はなかったが音階はよく聴き取れるようになり、まずまずの結果でした。
 

音が重過ぎになる場面がある
さて、ここまで何度も試聴を繰り返してきましたが、あらためて全体像を聴くと今ひとつ納得がいきません。
と言うのも「ためらいを感じる」と言うか「音が重い」と言うか、特に重低音と中低域が重なると少しモワモワと減速する感じでもう少し解像度・S/Nを上げる必要があると判断、コンセント、電源ケーブルをシャープで高解像度なタイプへ変更しました。

CSE CON-1→Fim Model880
両方とも直接接続。
ケーブルもプレーヤー
ortofon[7N・PSC3.5HG]→WIRE WORLD[ElectraReferencePowerCord]
アンプ
Harmonix[X-DC1.5]→ACOUSTIC REVIVE[AC-1.8]
に変更。
(アンプはシャープにプレーヤーは音場を出すためのチョイスです。)

効果はてき面で、ためらい気味に感じていた部分はスピーディに通り抜け、詰りが取れた音と言うべきか濁りの無い音と言うべきか、とにかく新鮮さを感じるようになり、不完全燃焼気味に感じた音が一気に開放された印象を持ち、クリアーに広がりを出すようになった。

この状態では付帯音が剥がれ落ち嫌な残響感も取れてさっぱりと鳴っています、これだけで随分と聴けるシステムに仕上がり、あらためて電源廻りの改善・修正の威力を思いしりました。



考察・感想

もう少し煮詰めたい点(特にアンプのチューニング)もありますが、ライブ盤もAORもヘビメタも小気味よく再生し、聴いてるだけでノッてくるようなコンセプト通りのハイスピードでキレの良いサウンドに到達し、ニアフィールドタイプのスピーカーの為ステージは小さめ(武道館よりライブハウス)となりましたが、しっかりと聴き取れる奥行きのある厚い(熱い)サウンドを満喫出来ました。

オプション的な要素では、重低音を効かせる為にサブウーファーの導入やルームアコースティックを兼ねて大音量での再生にもチャレンジしてみたかったのですが、とりあえず今回は時間的な都合もありここで終らせて頂きました。

機材選定の時点で上記にもある通り、X-30とMA6500は比較的に対照な音色でウォーム(暖かい)なMA6500がクール(冷たい)なX-30を上手く馴染ませてくれる予定で事前に考えて組んでいおり、チューニングにおいても軟らかい音の機器にはシャープになるアクセサリーを、硬めの機器には緩やかになるアクセサリーをというように、まずは中和作用を意識して音作りをしていき、ここが勝負所!となるようなポイントではコンセプトによる個性を出し、よりソリッドに、よりシャープにといったような相乗効果を狙っています。

つまり、凸凹の状態から出来るだけ癖の無い(ある帯域{高・中・低}が突出しない)状態で音質(解像度・S/N・音像定位)を高め、平坦に埋めながらも充分にならした土壌が出来たトコロへ好みに合った色付けをする事により、機材の性能や能力を最大限に発揮させながら音色をコントロールする事が可能になるのです。

もちろん、この様な音作りの手法(と言うほど大それたモノじゃありませんが)はプランナー・機器によって色んなヴァリエーションが考えられますので、あくまで1例としてお考え下さい。

初の組み合わせ提案レポートということもあって、つい力が入り予定より随分と長いレポートになってしいました。
(次回はもうちょっと短いレポートにしようと思います。)

 
後述

重ね重ねになりますが高い瞬発力・反射神経にフラットな特性といった、類い稀な(ありそうでなかった?)LB1の秘めたるポテンシャルに惚れこんだ事が今コンセプトのきっかけでした。

20〜30代の方に向けて他の機器もカラーはシルバーとブラックにこだわり、尚且つ国内ブランドを必ず入れたい!と変なこだわりを捨てずに暗中模索?していたトコロに運良くX-30の登場です。
きつい音の分類ですがスピードと切れは捨て難く、これだ!と思ってすぐにアンプを検討、X-30を中和しそうな音色に加えてルックスも好みだったので迷わずMcIntoshを候補にし、すぐに併せて試聴をしての採用となりました。

また、個人的な感覚の事で恐縮ですが、せっかくなのでデザインの感想も述べさせて頂くとLB1とMcIntoshはカッコイイと思っています。
プレーヤーに関してはX-30よりX-25(ちょっとの差ですがX-30のトレイがいまいちで)の方が好きです。
もうひとつ欲を言えば、X-30のパネルのフィニッシュが同社DV-50と同様のアモルファステクスチュアー加工か、もう少し光沢を出して欲しかったと思っています。
(X-50wのようなブラックも捨て難いですね。)
ラックも見ためにこだわるつもりで撮影に間に合わなかったのですがシングル(1列)のガラス板ラックを検討しておりました。

みなさんはどんな機器に外見的魅力を感じているのでしょうか「こんな組み合わせでこんな音を鳴らしたい!」などのご要望等ございましたらメールにてお問い合わせ下さい。

25/02/2003